五剣山(標高375m)にはもともと五つの峯がそびえていましたが、江戸時代の宝永3年(1706)の大地震で東の一峰が崩落して、現在の姿になりました。おシャカさまの横になっているお顔、涅槃のお顔のようだと言われることもあります。霊峰と呼ばれ、四国の名峰の一つですが、お墓や灯籠の材料となる庵治石の産地としても有名です。
※現在は崩落の危険があり、登山は禁止です。
【五剣山八栗寺縁起 弘法大師とのご縁】
八栗寺は天長6年(829)弘法大師空海により開創されました。真言宗大覚寺派です。五剣山(標高375m)の中腹に位置します。四国85番札所であり、霊験あらたかなお聖天さまを祀ることでも有名です。
寺伝によれば、大師修行のおり天から降った五本の剣を山に埋めて鎮護としたことから「五剣山」と名づけられました。また大師が入唐求法の成否を占うため植えた八個の焼き栗が、帰朝後すべて生長繁茂していたことから「八国寺」から「八栗寺」へ改名しました。